月1万円のつみたてNISAにおすすめ!「全世界株式」「S&P500」インデックスファンドの選び方
月1万円からのつみたてNISA 投資対象選びの第一歩
月1万円からつみたてNISAを始めようと考えている方にとって、次に重要なステップは、どの投資信託を選ぶかです。つみたてNISAの対象となる投資信託は多数存在しますが、特に人気があり、多くの投資家から選ばれているのが「インデックスファンド」です。
インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIX、米国のS&P500、全世界の株式指数など、特定の指数(インデックス)と同じ値動きを目指すように運用される投資信託です。特定の専門家が積極的に銘柄を選んで運用する「アクティブファンド」と比較して、一般的にコスト(信託報酬)が低く抑えられている点が特徴です。
少額から長期でコツコツと資産を形成したいと考える場合、低コストであることは運用成果に大きく影響するため、インデックスファンドは非常に適した選択肢と言えます。
数あるインデックスファンドの中でも、特に多くの方が検討される代表的なものに「全世界株式」を対象とするものと、「S&P500」を対象とするものがあります。どちらも魅力的ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。ここでは、月1万円の積立でこれらのファンドを選ぶ際の考え方について解説します。
「全世界株式」インデックスファンドの特徴と月1万円積立への適性
「全世界株式」を対象とするインデックスファンドは、文字通り日本を含む先進国、新興国といった世界の幅広い国や地域の株式に分散投資を行います。代表的な指数としては、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」や「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」などがあります。
メリット
- 究極の分散: 世界中の数千もの企業に分散投資するため、特定の国や地域の経済状況に左右されにくいという大きなメリットがあります。どこかの国が不調でも、他の国の成長がカバーする可能性が期待できます。
- 世界の成長を取り込む: 長期的に世界の経済全体が成長するという考えに基づけば、その成長の恩恵を広く受けられる可能性があります。
- 選定の手間が少ない: この1本を選ぶだけで、国際分散投資が実現できます。
デメリット
- 先進国、特に米国への比重が高い: 全体として広く分散していますが、時価総額に応じて組み入れ比率が決まる指数が多いため、現時点では先進国、特に経済規模の大きい米国への比重が高くなります。
- 新興国の影響も受ける: 新興国にも投資するため、リスクが比較的高い新興国市場の変動の影響も受けます。
月1万円積立への適性: 月1万円という少額でも、このファンドを選べば手軽に国際分散投資が実現できます。世界の経済成長を信じて、特定の国に偏りたくない、広範囲に分散したいと考える方には非常に適しています。
「S&P500」インデックスファンドの特徴と月1万円積立への適性
「S&P500」を対象とするインデックスファンドは、米国の主要な大型株500社に投資を行います。これらの500社は、米国株式市場の時価総額の約8割を占めると言われています。
メリット
- 過去の実績: S&P500指数は、過去長期にわたって優れたパフォーマンスを示してきました。イノベーションを生み出す米国経済の強さに期待する投資家から人気があります。
- 厳選された優良企業: 米国を代表する優良企業500社に投資するため、企業の質が高いと考えられます。
- 情報の入手しやすさ: 米国市場に関する情報は比較的容易に入手できます。
デメリット
- 米国への集中: 投資対象が米国企業のみであるため、米国経済や米国市場の動向にパフォーマンスが大きく左右されます。国際分散投資と比べると、特定国集中リスクが高いと言えます。
- 為替変動リスク: 基本的に米ドル建ての資産に投資するため、円高が進むと円換算した資産価値が目減りする可能性があります。
月1万円積立への適性: 月1万円という金額でも、高い成長が期待される米国市場の中心であるS&P500に手軽に投資できます。特に米国経済の将来性を強く信じる方や、国際分散よりも米国集中を選びたいと考える方には魅力的な選択肢です。少額でも世界経済を牽引する企業の成長を享受したい方に向いています。
月1万円積立でどちらを選ぶか:選び方のヒント
「全世界株式」と「S&P500」のどちらを選ぶべきか、これは正解がある問いではありません。ご自身の投資に対する考え方やリスク許容度によって適した方が異なります。
- 徹底的な分散を重視するなら: 「全世界株式」インデックスファンドが適しています。世界の成長を広く取り込みたい、特定の国への集中リスクを避けたいと考える方に向いています。
- 米国経済の成長力に期待するなら: 「S&P500」インデックスファンドが魅力的な選択肢です。過去の実績やイノベーション力に期待し、米国市場への集中リスクを許容できる方に向いています。
月1万円という少額から始める場合、最初はどちらか一方のファンドに絞って積立を行うのも良い方法です。投資に慣れてきたら、将来的に投資金額を増やしたり、別のファンドを組み合わせたりすることも可能です。
ファンド選びで他に確認すべきポイント
「全世界株式」や「S&P500」といったカテゴリを決めた後も、具体的なファンドを選ぶ際にはいくつかのポイントを確認することが推奨されます。
- 信託報酬: 運用中にかかるコストです。インデックスファンドは低コストが魅力ですが、同じ指数に連動するファンドでも信託報酬率が異なります。長期投資ではコストの差が無視できない影響を与えるため、低い信託報酬率のファンドを選ぶことが基本となります。
- 純資産総額: そのファンドに投資されている資金の総額です。純資産総額が大きいファンドは、一般的に多くの投資家から支持されており、安定的な運用が期待できます。ただし、設定されて間もないファンドは純資産総額が少なくても優秀な場合があります。
- トラッキングエラー: インデックスファンドが目標とする指数からどれだけ乖離しているかを示す指標です。トラッキングエラーが小さいほど、指数に忠実に連動していると言えます。
これらのポイントも考慮しながら、ご自身が納得できるファンドを選ぶことが大切です。
まとめ
月1万円から始めるつみたてNISAにおいて、「全世界株式」と「S&P500」はどちらも有力な投資先です。
- 「全世界株式」 は、広範な分散により世界経済全体の成長を取り込みたい方におすすめです。
- 「S&P500」 は、米国経済、特に優良企業の成長力に期待する方におすすめです。
ご自身の投資目的やリスク許容度に合わせて、最適なインデックスファンドを選択してください。月1万円という金額でも、長期にわたりコツコツと積立を続けることで、将来の資産形成に繋がる可能性は十分にあります。まずは一歩踏み出し、積立を継続することが重要です。