少額でも着実に!月1万円つみたてNISAで複利の効果を実感する方法
はじめに:月1万円の積立でも資産は育つのか?
老後資金の準備として「つみたてNISA」に関心を持つ方が増えています。しかし、「月に1万円」という金額で始めて、本当に将来の老後資金として役立つほどの資産が築けるのか、疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
結論から申し上げますと、月1万円という金額でも、つみたてNISAを活用して長期で運用することで、着実に資産を形成していくことは十分に可能です。その鍵を握るのが、「複利」という考え方です。
本記事では、月1万円からのつみたてNISAにおいて、複利がどのように働き、どのようにして少額でも着実に資産を育てていくのか、その仕組みと効果を実感するためのポイントを解説します。
資産を雪だるま式に増やす「複利」とは
投資における「複利」とは、運用で得た利益を元本に加えて、再び運用することを指します。これにより、利益が次の利益を生み出すという連鎖が生まれ、資産全体が雪だるま式に増えていく効果が期待できます。
これに対して「単利」は、運用で得た利益を受け取り、元本だけを運用し続ける方法です。
例えば、100万円を年利3%で運用する場合を考えてみましょう。
- 単利の場合: 毎年3万円の利益が得られます。20年後には利益の合計が60万円となり、元本の100万円と合わせて160万円になります。
- 複利の場合: 1年目の利益3万円を元本に加えることで、2年目は103万円に対して3%の利益(3万900円)が得られます。このように、利益が元本に上乗せされていくため、運用期間が長くなるほど利益が利益を生み出す効果が大きくなります。同じく20年後には、約180万6,000円になります(税金は考慮せず)。
このように、長期で運用すればするほど、複利は単利に比べて大きな差を生み出すことが分かります。まさに「時は金なり」を体現する考え方と言えるでしょう。
つみたてNISAが複利効果を最大化する理由
つみたてNISAは、複利の効果を最大限に引き出すために非常に適した制度です。その主な理由は以下の3点です。
- 長期運用を前提とした制度設計: つみたてNISAは最長20年間(現行制度)という長期にわたる非課税投資枠を提供しています。長期投資は、複利がその真価を発揮するための必須条件です。時間を味方につけることで、利益が次の利益を生むサイクルを何度も回すことができます。
- 定期的な積立投資: 毎月一定額を積み立てることで、投資元本が徐々に増えていきます。増えた元本に対しても複利効果が働くため、積立を続けること自体が複利の力を強化することにつながります。
- 運用益・分配金が非課税: 通常、投資で得た利益には税金(20.315%)がかかります。しかし、つみたてNISA口座での運用益や分配金は非課税です。これにより、得られた利益が税金で差し引かれることなく、そのまま全額が再投資され、より効率的に複利効果を得ることができます。税金がかからない分だけ、より多くの金額が次の運用に回るため、複利の力が加速されるイメージです。
月1万円という少額であっても、つみたてNISAの非課税メリットと長期・積立による複利効果が組み合わさることで、将来的にまとまった資産形成につながる可能性が高まります。
月1万円積立での複利効果シミュレーション(試算例)
では、具体的に月1万円をつみたてNISAで運用した場合、複利の力がどれくらいの資産になる可能性があるのか、試算を見てみましょう。
ここでは、毎月1万円を積み立て、一定の想定利回りで運用できたと仮定します。将来の運用成果は市場環境によって変動するため、あくまで特定の条件での試算であり、将来の成果を保証するものではない点にご留意ください。
| 毎月の積立額 | 想定利回り | 運用期間 | 投資元本の合計 | 運用益の合計(複利効果) | 最終積立金額(合計) | | :----------- | :--------- | :------- | :------------- | :----------------------- | :------------------- | | 1万円 | 年率3% | 20年 | 240万円 | 約87万円 | 約327万円 | | 1万円 | 年率5% | 20年 | 240万円 | 約167万円 | 約407万円 | | 1万円 | 年率3% | 30年 | 360万円 | 約222万円 | 約582万円 | | 1万円 | 年率5% | 30年 | 約360万円 | 約478万円 | 約838万円 |
(※上記は税金・手数料を考慮しない概算であり、実際の運用成果を示すものではありません)
この試算から分かるのは、運用期間が長くなるほど、投資元本の合計額に対する運用益(複利によって増えた部分)の割合が大きくなるということです。特に30年の運用期間では、年率5%の場合、運用益が投資元本を上回る結果となっています。
月1万円という金額でも、複利の力を味方につけ、長い時間をかけることで、これほどの資産形成が可能になる潜在力を持っていることを示しています。
複利効果を実感・最大化するための実践ポイント
月1万円のつみたてNISAで複利の効果を最大限に引き出し、着実に資産を育てるためには、いくつかの実践ポイントがあります。
- できるだけ早く、長く続ける: 複利の効果は運用期間が長くなるほど大きくなります。一日でも早く積立を開始し、中断することなく継続することが最も重要です。月1万円からでも、続けることで複利の恩恵をより長く、強く受けられます。
- 低コストの金融商品を選ぶ: 信託報酬などの運用コストは、長期で見ると複利の効果を削いでしまう要因となります。低コストで運用できるインデックスファンドなどを選ぶことで、手元に残る運用益を最大化し、それが再投資されることで複利効果をより高めることができます。
- 運用状況は長期的な視点で見守る: 毎日の価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点で運用状況を見守ることが大切です。評価額が一時的に元本を下回ることもありますが、これは長期投資では避けられない局面です。積立を継続することで、基準価額が低い時には多くの口数を購入でき、その後の回復局面で複利効果を伴って資産が増加する期待が持てます。
- 自動積立を活用する: 多くの金融機関が提供する自動積立サービスを利用することで、毎月自動的に投資が行われ、手間なく継続できます。設定した金額を毎月淡々と積み立てることが、複利の効果を安定的に得るための秘訣です。
結論:月1万円からのつみたてNISAで未来の資産を育てる
月1万円という少額からでも、つみたてNISAを活用し、複利の力を理解して実践することで、着実に老後資金の準備を進めることが可能です。重要なのは、制度の仕組みを正しく理解し、長期・積立・分散という投資の基本に沿って継続することです。
複利は、特に長い時間をかけることで絶大な効果を発揮します。今日から月1万円の積立を始めることが、将来の豊かな生活に向けた確実な一歩となるでしょう。
ご自身のペースで、無理なく続けられる金額から、つみたてNISAによる資産形成を検討されてみてはいかがでしょうか。