月1万円つみたてNISA 運用益の「分配金」をどうする?賢い再投資で資産を増やす方法
月1万円という金額でつみたてNISAをコツコツと続けていらっしゃる皆様にとって、日々の運用状況を確認する中で「分配金」という言葉を目にすることがあるかもしれません。この分配金をどう扱うかによって、将来の資産形成に差が生まれる可能性があります。本記事では、つみたてNISAにおける分配金の基本的な考え方と、長期的な視点から見た最適な選択肢について解説します。
つみたてNISAにおける「分配金」とは何か
投資信託の分配金とは、運用によって得られた収益の一部を、投資家に対して分配するものです。つみたてNISAの対象となっている投資信託の多くは、運用で得た利益(売買益や利子・配当収入など)をファンド内で再び投資に回し、基準価額に反映させる方針を取っています。このような投資信託は「無分配型」や「分配金を支払わない方針」と呼ばれることが一般的です。
しかし、一部の投資信託では、収益の一部を分配金として支払う場合があります。この分配金には、「普通分配金」と「元本払戻金(特別分配金)」の二種類があります。
- 普通分配金: 投資信託の元本を超過した収益から支払われるものです。利益の分配とみなされ、通常は課税対象となります。ただし、つみたてNISA口座内で受け取る普通分配金は、非課税の対象となります。
- 元本払戻金(特別分配金): 投資信託の元本を下回る部分から支払われるものです。これは利益の分配ではなく、元本の一部払い戻しとみなされます。したがって、もともと非課税であり、課税つみたてNISA口座であっても非課税です。元本が払い戻されるため、この分配金を受け取ると投資元本が減少します。
つみたてNISAの対象商品は、長期の資産形成に適したものが厳選されており、多くの主要なインデックスファンドなどは無分配方針です。しかし、特定のファンドを選んだ場合や、今後のファンド運用方針の変更によっては、分配金が支払われる可能性もゼロではありません。
分配金の「受け取り」と「再投資」の違い
もし運用中のファンドから分配金が支払われる方針だった場合、投資家は通常、その分配金を「受け取る」か「再投資する」かを選択できます。
- 受け取り: 分配金が証券口座の預かり金として入金されるか、指定の銀行口座に振り込まれます。手元に現金が増える形になります。
- 再投資: 支払われた分配金を使って、同じ投資信託を買い増しします。これにより、保有する投資信託の口数が増えます。
月1万円の長期投資には「再投資」が推奨される理由
月1万円でつみたてNISAを利用し、長期的な老後資金形成を目指す場合、分配金は「再投資」を選択することが強く推奨されます。その理由は、「複利効果」を最大限に享受できるからです。
複利効果とは、運用で得た収益を再び投資に回すことで、元本だけでなく、その収益自体も運用され、雪だるま式に資産が増えていく効果です。分配金を受け取ってしまうと、その分の資金は運用から外れてしまうため、複利の効果が弱まってしまいます。
例えば、年間1万円の運用益が出て、分配金として支払われたとします。
- 受け取りを選んだ場合: 運用益1万円は現金として手元に来ますが、投資元本はそのままです。翌年も同じ元本で運用が続きます。
- 再投資を選んだ場合: 運用益1万円で同じ投資信託を買い増しします。投資元本が1万円増えた状態で翌年の運用が始まるため、より大きな元本に対して収益が発生しやすくなります。
少額である月1万円の積立投資でも、この再投資による複利効果を長期間にわたって積み重ねることで、受け取り続けた場合と比較して将来の資産額に大きな差が生まれる可能性があります。特に、つみたてNISAの非課税期間である最長20年間という長期にわたる運用においては、複利効果が非常に重要になります。
つみたてNISA口座内で再投資された普通分配金は、新たに買い付けた分も含めて非課税のメリットが適用され続けるため、税金に邪魔されることなく効率的に資産を増やしていくことが期待できます。
分配金の再投資設定について
つみたてNISAで投資信託を購入する際、または購入後に、分配金の取り扱いを「再投資」に設定することができます。これは、金融機関のウェブサイト上などで手続きを行うのが一般的です。多くの場合、投資信託の積立設定を行う際に、分配金の取り扱いについても選択項目があります。
ご自身の契約がどのようになっているか、一度金融機関のウェブサイトや取引画面で確認してみることをお勧めします。特に何も設定していない場合は、デフォルトで再投資になっていることが多いですが、念のため確認しておくと安心です。
確認すべき点
- 現在保有している、または積立設定している投資信託の分配方針を確認する。(無分配型か、分配金を出す方針か)
- もし分配金を出す方針の場合、現在の設定が「受け取り」になっているか「再投資」になっているかを確認する。
- 長期的な資産形成を目指す月1万円のつみたてNISAにおいては、「再投資」が原則として有利であることを理解する。
- 設定が「受け取り」になっていた場合は、「再投資」への変更を検討する。手続き方法は利用している金融機関の指示に従う。
まとめ
月1万円でつみたてNISAを始めることは、無理なく老後資金を準備するための有効な手段です。運用中に発生する可能性のある投資信託の分配金について、特に長期投資においては再投資を選択することが、複利効果を活かして資産を効率的に増やす上で非常に重要になります。
現在積立中のファンドの分配方針や、ご自身の分配金設定がどのようになっているかを確認し、必要に応じて再投資に設定することで、月1万円という少額投資でも、将来より大きな資産を築ける可能性が高まります。ご自身の資産形成目標達成に向けて、ぜひ一度確認してみてください。